きゅうりの絵手紙の構図16タイプは基本パターンが3つです。
1本の絵、2本の絵、カットした絵の3つです。
きゅうり1本タイプの構図。
曲がったきゅうりは、スーパーでは見当たらないかもしれません。
実際に、まっ直ぐなきゅうりよりも曲がったものが「絵手紙には書き易い」。
4つの構図。縦に書きましたが、横向きのハガキでも大丈夫です。
№1のタイプの参考作品。


6までが、1本タイプ。
7から、きゅうり2本タイプの構図。

9~12

№12の構図は、人の顔です。眉ののきゅうりと目のきゅうり。
目は、茄子かブドウの絵でもいい。アイデア広げよう。
2本タイプのきゅうりは、2本ですから、2人で会話している場面をことばにしましょう。
たとえば、(あなたは私より下にいるかも)(いいえ、重いのは下よ)
№14の構図を元にした絵手紙。

カットしたきゅうりでもいい。きゅうりを使ったレシピもいい。
№13の構図を元にした作品。

13~16の構図。

まとめ
1本のきゅうりでも、置き方によって、たくさんの構図が考えられます。
2本のきゅうりでは、きゅうりに会話をさせて、楽しみましょう。
カットしたきゅうりは、料理のレシピづくりにも役立ちます。
どこにでもあるきゅうりですが、曲がったのを喜ぶ絵手紙人。
どんなものでも、絵手紙のモデルさんだと思えば、楽しんで書けます。
楽しみのネタはいっぱいありますよ。
コメント